活きている酵素を届ける新谷酵素公式通販
酵素の力-100の秘密

2023.05.26 公開 | 2023.07.31 更新

食品アレルギーの種類や原因、症状の確認方法の解説。

食品アレルギーの種類や原因、症状の確認方法の解説。

食物アレルギーとは

虫眼鏡とアレルギーの文字

アレルギーは免疫反応の1つであり、体内の異物を排出する1つのメカニズムです。

その中でも、摂取した食物が原因となり、じん麻疹・湿疹・下痢・咳・ゼーゼーなどの症状が起こることを食物アレルギーといいます。
食べ物は私たちが生きていくのに必須ですが、食物アレルギーがあると、個人個人の体質により体に不利益な反応が起きます。

このアレルギー反応の原因となるのは、動植物由来のタンパク質がほとんどです。

食物アレルギーと間違えやすい症状もあります。
例えば、牛乳を飲んでおなかがゴロゴロしたり下痢をしたりするときです。
これは、牛乳に含まれる乳糖が分解できないために起きる乳糖不耐症で、食物アレルギーとは異なります。

また、細菌やウイルスなどの病原微生物感染による急性胃腸炎や、毒性のあるキノコやフグなどの成分による中毒症状も食物アレルギーではありません。
食べ物を食べて何らかの症状が出たからといって、食物アレルギーだとは限らないので、適切な検査やテストを行って確認をします。

食物由来アレルゲンが体内に入ることによる免疫反応

アレルギー反応は大きく分けると以下に分類されます。

  • 即時型アレルギー反応

lgE抗体(石坂公成博士が1960年代に発見)という、身体の中に入ってきたアレルゲンに対して働きかけ身体を守る機能を持つ抗体である生体内のタンパク質が介在して起こるものです。

食物アレルギーの多くはこのタイプで、個人の免疫の反応の違いにより、卵や牛乳などの食物に対するlgE抗体を作る人がいます。

この特定の食物に対する反応があると、卵アレルギーを持つ人、牛乳アレルギーを持つ人、と診断されます。

lgE抗体は、皮膚・腸粘膜・気管支粘膜・鼻粘膜・結膜などにいるマスト細胞(組織の栄養を顆粒の形で蓄えている細胞)に結合した状態でアレルゲンと結びつくことにより、マスト細胞から化学伝達物質(ヒスタミンなど)が放出されてアレルギー反応が起きます。

  • 遅延型アレルギー反応

この場合は即時型と異なり、食物を摂取してから数時間後に湿疹やかゆみなどの皮膚症状が主に現れます。

食物アレルギーの原因

油が乗っているお肉

ほとんどが動植物由来のタンパク質

人間の体に合うように完全に分解されないタンパク質は、直接腸から異種タンパクとして血液中に入ることがあります。
血液に入った異種タンパクは、血中に入ってアレルギーの原因となるのです。

アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、アレルギー性鼻炎、ぜんそく、膠原病、潰瘍性大腸炎などが増え続けているのは、動物性タンパク質のとりすぎによるアレルギー反応が主な原因と考えられています。

食品アレルギーの確認方法

白衣を着た女性

食品アレルギーの症状の例

食物アレルギーには様々な症状がありますが、摂取するアレルゲン量や年齢によっても症状が異なります。

授乳期には発赤疹・湿疹などが多く、その後離乳期から幼児期にはじんましん・湿疹などの皮膚症状に加え、眼・鼻・消化器官・下気道などに症状が出ることが多くなり、アナフィラキシー反応が出ることもあります。

食物アレルギーにより引き起こされる症状は大きく分けると5つに分類され、皮膚粘膜、消化器、上気道、下気道、全身性の症状例があります。

アレルギーの有無の確認方法

食物アレルギーは、1才になる前の乳児期に発症した場合は自然に症状が治まる例が多く、一般的に大豆・小麦・牛乳・卵の順で良くなっていきます。
ですから、1才前に症状があったときは、1才を過ぎてから、専門医師の指導のもと血液検査や皮膚テストなどを参考にして、食物除去の見直しを6ヶ月おきぐらいに行っていきます。

食物アレルギーの診断方法としては、lgE抗体の検査、食物除去試験、食物負荷試験があります。

●食物アレルギーの診断手順
食物アレルギーは、アレルゲンを特定するための検査や試験を行って診断していきます。

最初にすべきことは、

・詳細な生活歴(ペットとの接触の有無、母乳栄養か人工栄養か、離乳食の内容など)
・家族歴
・アレルギー病歴(各症状と食物との因果関係など)をとることです。

この生活歴や病歴から食物アレルギーの推察ができ、食物アレルギーの関与が考えられる場合には、アレルゲン特異的lgE抗体の検出を行います。

アレルゲン特異的lgE抗体を検出する方法は大きく分けて2通りあり、血液から検出する方法と皮膚テストがあります。

●食物除去試験

生活歴や病歴から疑わしい食物アレルゲンが推察できた場合に、それがアレルゲンとなっているかどうかを確認するために食物除去試験を行います。
食物除去試験とは、アレルゲンと考えられる食物の除去を1~2週間行い、症状の改善が得られるかどうか食物日記を記録していく試験です。
食物日記・血液検査・皮膚テストなどで観察をしていきながら、順次除去した食べ物を解除していきます

●食物負荷試験

食物負荷試験は、大きく次の4つを目的に行います。
①除去試験後の確定診断のため
②多食物アレルゲン陽性症例で除去食を必要最小限にしたい場合(lgE抗体を検出してもすべての食物が経口摂取して反応するわけではない)
③耐性の獲得の判定
④幼児・学童で主観的症状のみを訴える場合等です。外来および食物日記を活用し、在宅で食物負荷を行うことのできるのは、食物摂取により皮膚症状のみの場合や、重篤な反応を起こす可能性が低い場合です。
重篤な場合は、入院をして食物負荷試験を行います。

まとめ

チェックボックス

アレルギーは、個人により原因(アレルゲン)はさまざまです。

そのため、食物アレルギーの対策は

①アレルゲンを知る
②アレルゲンにそなえる
③アナフィラキシー症状の出現にそなえる
の3ステップで医師の指導のもと行います。

食事の後に「もしかして、食物アレルギー?」と感じたら、まずは医師に相談をして、原因食物(アレルゲン)をきちんと診断してもらいましょう。

もし「食物アレルギーかな?」と思ったら

・いつ
・何を
・どのくらい食べて
・どれくらい後に
・どのような症状が出たか

がポイントになりますので、「食物日誌」に記録しておくと診断の際に役立ちます。

子どもの食物アレルギーは、乳児期の1才前に、卵・牛乳・小麦・大豆が主なアレルゲンとなって発症することが多く、最近では、ピーナッツ・ゴマ・魚などもアレルゲンとなることがあります。

これは、1才を過ぎると自然に症状が治まることが多い一方で、そば・ピーナッツ・果物などがアレルゲンとなり幼児・学童・成人で発症した食物アレルギーの場合は、治りにくいといわれています。

アレルギー表示を確認し、食品を選ぶことを推奨+新谷酵素商品には義務+推奨合わせて27品目のアレルゲン物質の記載を義務化しているので、アレルギーをお持ちの方は必ず商品裏面を確認してから購入してください。

【出典】
新谷弘実(1998)「胃腸は語る」弘文堂
厚生労働省
アナフィラキシーってなあに.jp

※記載内容は特定の商品又は酵素食品についての効果効能を保証するものではありません。

PICK UP ピックアップ記事