食物酵素は体にどのような効果をもたらしてくれるのでしょうか?
また、どのような食品を食べると食物酵素をより多く摂取できるのでしょうか?
今回は食物酵素についてご紹介していきます。
そもそも酵素とは?
酵素は植物・動物・微生物、そして人間の体に存在し、さまざまな反応の仲立ちとなる物質です。
酵素には体内酵素、体外酵素があり、食材に含まれるものは体外酵素です。
酵素の働き
酵素は体の中で様々な化学反応を起こしています。
食べ物を栄養素に分解する消化や、骨や細胞等を作る新陳代謝など、これらは全て酵素の力です。
この体内の酵素の働きが弱まってしまうと、免疫力の低下・肥満・アレルギーなどの病気と、さまざまな体調不良につながります。
酵素の働きは健康な人の体にとってとても重要なのです。
食物酵素とはどんなもの?
体内酵素の働きをサポート
食物酵素とは食品に含まれる酵素で、体内酵素の働きをサポートします。
お肉や油を消化・分解してくれるもの、でんぷん(お米やパンなど)を消化・分解してくれるものなど酵素によって様々な特性があります。
しかし、食物酵素だけを摂っておけばいいという訳ではなく、まんべんなく摂取する必要があるのです。
食物酵素が不足する食事を普段から摂っていると、体内酵素である消化酵素を必要以上に働かせてしまい、浪費してしまいかねません。
一人の人間が生涯生み出せる体内酵素の総量は決まっているという説もあり、食物酵素不足の食事を続ければ続くほど、体内酵素を浪費し、代謝が衰えてしまいます。
逆に、食物酵素の多く含まれた食べ物を食べると食物酵素によって食べ物が事前消化され、消化に使われる体内酵素を節約しつつも体の中で栄養源に分解されやすくなります。
その分、体内酵素が代謝に回され、健康を維持できるということです。
食べ物に含まれる酵素のこと
食物酵素が多く含まれる代表的な食品はフルーツや野菜、発酵食品です。
なんとなく野菜やフルーツは体にいいということはみなさんご存知かと思いますが、ビタミン・ミネラルの栄養補給に加え、酵素を補給できるということも大きなポイントです。
消化酵素の働きは?
消化酵素とは、食べ物を体の中で吸収されやすく分解してくれる酵素を指します。
消化酵素にはいくつもの種類があり、作用する栄養素も異なります。
アミラーゼ
炭水化物の分解に関わる酵素です。
大根に含まれおり、おもちと一緒に大根おろしと食べる由縁はここにあります。
リパーゼ
食べ物から摂取する脂肪は大半が中性脂肪です。
リパーゼはこの中性脂肪の分解に関わる脂肪分解酵素と呼ばれる酵素の1つです。
ホスホリパーゼ
脂肪分解酵素の1つです。
野菜に多く含まれていますが、特にきゅうりに多く含まれます。
プロテアーゼ
タンパク質を分解する酵素です。
肉と一緒に漬けておくと肉を柔らかくするという特徴も持ち合わせています。
パイナップルや納豆、リンゴなどにも含まれます。
食物酵素を摂取するのにおすすめの食べ物
体におすすめの食物酵素が含まれる食品をご紹介します。
なるべく加熱処理されていない、添加物の少ない酵素が多く入っている食品がおすすめです。
発酵食品
- 味噌
- 納豆
- ぬか漬け
- 漬物(粗塩を使っているものがおすすめ)
- キムチ
良い発酵食品かどうか見分けるポイントは無添加であることです。
添加物は体内酵素を消費するのです。
野菜
太陽をたくさん浴びた、農薬をあまり使用していない野菜がおすすめです。
「野菜をたくさん摂らないと」と考えすぎず、スプラウトやカイワレ、漬物、小鉢のサラダなどお手軽なレシピから始めてみましょう。
その際、50度前後のお湯で野菜を洗う調理法がおすすめです。洗浄効果に加え、失活寸前だった酵素が蘇り、野菜本来の味を取り戻します。
果物
酵素以外にも食物繊維、ビタミン、ミネラル、抗酸化作用もあります。火を通さずに食べられるものが多いので生食するのにも最適です。積極的に摂るようにしましょう。
フルーツの酵素や栄養素が損なわれないコールドプレスジュースなどもおすすめです。
- パイナップル
- パパイヤ
- いちご
- キウイ
- 完熟バナナ
食べるポイントは食事の30分前にフルーツを食べることです。フルーツは消化が非常に早く、体に負担をかけません。
食事前に食べることで、その後の消化を手助けしてくれます。
魚や肉
酸化しやすいですが栄養豊富なマグロ・カツオ・サバ・イワシがおすすめです。
白身魚は酸化しにくいがその分、鉄分などの栄養素が欠けることがあります。
食べるときの注意点としては以下があります。
- 空気に触れている面をそぎ切りする
- かたいものであれば噛み切りやすいよう小さく切り分ける
- 小魚であれば頭から尻尾まで残さず丸ごと食べる
“生”で摂取することをおすすめします
食物酵素を効果的に取り入れたいのであれば熱を加えず摂取することが大切です。
酵素は70度を超えると失活してしまうことがわかっていますので、茹でる・蒸す・炒めるなどの調理法は最低限に抑える、もしくは低温調理法を取り入れるといいでしょう。
また、小さく切り刻む、すって食べるなど、消化に負担がかからず食べやすい調理法もおすすめです。
「生」で摂取といっても、キノコ類やイモ類は生食が向きません。これらの野菜は無理に生食しようとせず、低温調理などの方法を取り入れてみましょう。
また、必ず熱を加えて食べなければいけない野菜もあります。それは穀物類、豆類です。
穀物類、豆類、イモ類を生で食べると人体に害を及ぼす場合こともあるので気をつけましょう。
まとめ
食物酵素とは体内の働きを助けてくれる重要な酵素です。
新鮮でありのままの姿の食品を食べることで、より多くの食物酵素を体内に取り込むことができます。
食物酵素は体内にある消化酵素を助ける働きがあり、消化に使う体の負担を減らしてくれます。
体内酵素を節約し、健康を維持するために、食物酵素を積極的に摂ることをおすすめします。
【出典】
新谷弘実(2008)「図解 病気にならない生き方」サンマーク出版